近代科学資料館に行ってきた。

JR中央線各駅停車・飯田橋駅から歩いて4分くらいの場所に、東京理科大学の近代科学資料館があります。

この資料館の常設展のひとつに、計算機の歴史についての展示があるんですね。
古代は縄に作った結び目の位置や数で表現したものから、算盤、計算尺、機械式計算機、と続いて、電子式計算機、大型計算機、パソコン・コンピュータゲームへと進化していく様子が伺えます。あ、電子計算機って要するにコンピュータのことです。
これらの展示を見るだけだとどうしてもマニア向けになってしまうのですが、タイガー計算機と呼ばれる機械式計算機だけは、見学者が一部の実物に触れて実際に計算することができるようになっています。数値を入力して、左右に付いてるレバーを回したりして四則演算をするのですが、これが楽しくて、20分くらい計算に熱中してしまいました。最初は使い方すらわからなかったのですが、数十年前に作られたと思われる、現代人にはとっつきにくい表現の取説と睨めっこしながら少しずつ理解しつつ...
AppleIIなどの有名なコンピュータなども実物を初めて見て何か感激していました。写真でしか見たことがなかったもので。
あと個人的には、東海道新幹線が開業した当時の営業ダイヤを算出したという、ベンデックスG15という真空管式コンピュータが気になりました。
日本にはコンピュータ関連の博物館ってあまりないんですよね。いや、あるのかもしれないけど存在を知らないだけかも。
いつか、アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテンビューにある、世界最大規模のコンピュータ歴史博物館にも行ってみたいですね。

高幡不動尊 あじさい祭り


6月も終わりに近づき紫陽花の花がまだ咲いてるかどうか不安でしたが、まだ見頃でした。
紫陽花はそれなりにとれたのですが、満足のいった唯一の写真は肝心の紫陽花が目立たず (汗)
(追記)せっかく撮ったので、紫陽花が映っている写真も貼っておきます。

梅雨入り


関東地方も早くも梅雨入りしましたね。
昨年遅かった分、今年は早いとか?
今日はコンパクトカメラを持ち歩いていて、ふと道端で撮ってみました。
絵画調のモードで。まさに絵に描いたような雰囲気。

東京駅丸の内駅舎


今さらですが、先日撮ってきました。
正面から駅舎全体を撮ってみたいなと以前から思っていたのですが、手持ちの標準レンズでは構図に収まらなかったので、撮影を見送っていました。
で、この度、念願の広角レンズを入手したので、お試しついでに現地に行ってきた次第です。
霧雨が降りしきる中、幻想的な一枚になりました。

Lumixの広角レンズ、末永くお付き合いすることになりそうです。

銚子電鉄に乗ってきた

千葉県銚子市には子供時代から何度か訪れたことはあったのですが、鉄道は初体験。
赤い車両はかつて、営団(現、東京メトロ)丸の内線の方南町支線を1993年まで走っていた旧営団2000形。
この車両の現役時代は無縁でしたが、これとよく似た500形が本線を走っていて、こちらは辛うじて記憶にあります。車内は非冷房で扇風機が取り付けられ、夏は蒸し暑かったような。写真右端には犬吠埼灯台が突き出てます。

こちらはかつて、京王線を走っていたらしい、ベージュ色の車両。全く記憶にありません...。まるで森のトンネルを抜けてくるような光景。

秘境駅っぽい雰囲気の本銚子駅。実際は周囲が住宅地なので決してそんなことはないのですが。

終点の外川駅ではぬこ様がお出迎え...と言うより警戒されてた気がします。表情が怖かった。

3.23「空鉄」トークイベントに行ってきた。


3日前になりますが、東京・秋葉原にある鉄道居酒屋「Little TGV」で開催された、鉄道写真家の吉永陽一さんのトークイベントに行ってきました。鉄道が好きなのと、航空写真を眺めるのも好きなほうで。Google Map の航空写真を眺めるだけで1日つぶせるくらい。
昨年出版された写真集『鉄道鳥瞰物語 空鉄』に掲載された写真を中心に、撮影の苦労話や裏話などを紹介いただきました。素人の私には真似できない技なだけに、興味深く聞かせていただきました。いやー、楽しいひとときでした。